散歩途中の花・・・
2009年 05月 31日
春も終わり、今度は梅雨へと移行していきますね。
その前に散歩途中に出会った花を紹介します。

ハルジオン、この花は沢山どこにでも咲いていますね。
でも、これが時季が今頃だと姫ジオンとそっくり・・・・
決め手は、茎の断面です。
空洞になってるのがハルジオンです。

この花も小さな花なんですが、白い色の花びらの中央が赤紫色で綺麗な特徴があります。
黄色い花は、かたばみだと思うのですが小さいながらしっかり自分を主張してますよ。


のあざみ、今が旬ですね。
薄紫色が、きっと自然界の虫たちには近づきたくなる色なんでしょうね。
歩いていても直ぐに目に入ってくる綺麗な色です。
上から見ると、うにのような面白い花ですよ。
本当に毎日色々な草花が咲いては消えて不思議さと自然の偉大さを感じますね~~~
必ずその時季に咲いては、消えていくんです・・・・・・
消えても、必ず来年の今頃には会えるのです・・・・・
ごっつぁんです
2009年 05月 31日
嬉しいですね~~~~
偶然にも、大好きなお酒とつまみが一度にやってきました。
この時季、清酒も冷やして飲むのが最高に美味い・・・・・
そこへ、しらすの塩味が・・・・
止まらないんですね~~~このコラボが・・・・・
ついもう一杯、もう一杯とすすんでしまいます。


いつも、頂いて有難うございます。
今日も、こんな時間から良い気分になって酔って候ですよ。
落合監督、遅延行為で退場
2009年 05月 29日
かなりの抗議だったようですね。
残念ながら、ONタイムで見れなかったんですよ。
NEWSで見たのですが、井端の送球が間に合わなかったって判定で
同点になったシーンですよね。
しかも9回裏ですからね~~~
でも、延長で和田のサヨナラHRは劇的ですよね。
今年のドラは、本当に胃が痛くなる試合ばかりですね。
こんなに点が取れない苦しい試合ばかりしてると疲れちゃいますよね。
チームとしては、我慢が出来るチームになってくればいいのですが・・・・・
どこかのチームのように勝つときは、もっと楽に勝ってもらいたいですよね(たまには)

クラッシクコンサート
2009年 05月 27日
チケットは、会社が名フィルの法人会員になっているので
年に何枚かを従業員へプレゼント抽選するのですが
あまり皆さん応募しないので、割と簡単に手に入るのです。
今回は、春のロンドと言うタイトルで
グラズノフ:交響的絵画『春』作品34
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲ニ短調作品47
ドビッシー:管弦楽のための『映像』 でした。

指揮者は、イラン・ヴォルコフさんと言う若手指揮者でした。
そして、スペシャルゲストにヴァイオリン奏者のライナー・ホーネットさんと言っても分からないですが・・・
そにかく、良い音色でうっとりするところとドキドキするような早弾きも最高でした。
使ってるヴァイオリンが有名な1714年製のストラディヴァリウスなんですって。
ピカピカに光ってました。
確かに良い音色でしたが、きっと普及品で聞いても私には分からなかったと思います。

しかし、クラッシクのコンサートって咳払いも曲間でしか出来ないって感じでしたが
本当にそうなんですね。
皆が、しっかり我慢して咳をしないように緊張してるのが伝わってきました。
でも、その緊張感が良いですね~~~
もっと、驚いたのが曲が終わって拍手をして指揮者が下がっていくのですが
アンコールと言うんですか??何度も、何度も出てきては全員をねぎらっては去っていくんです。
何処までやるのか??初めてで面食らってしまいました。
でも、何だかはまった感じです。
来年も、申し込んで行きたいですね~~~~

勝率5割復帰
2009年 05月 26日
でも、途中まではまた・・・・・といやな流れでしたが。
7回の猛攻は、笑いが止まりませんでしたね。
でも、この半分でいいから平均的に毎試合でやって欲しいですね。
特に地元の選手、藤井が猛打賞と大活躍でした。
とにかく若手がガンガン打って守ってドラに元気と勇気を与えて欲しいですね。
朝倉もなんだかんだ言われながら、何とか辛抱のピッチングでした。
ここのところ、投手陣は頑張ってるんだが打線がうまくかみ合わず負けていたので
昨日の試合は、本当に鬱憤を晴らすかのような試合でした。
これで、やっと勝率5割復帰です。
今日からのE戦にもこの調子で連勝して貯金をして下さいよ。

くろまる
2009年 05月 25日
京黒ロール”くろまる” 期間限定の”抹茶ロール”も売ってました。
行列が出来ていて、つい並んでしまいました。
本当に期間限定とか行列に弱いんですね~~~
まあ、かなり飲んだ後に通りかかったせいもあったんですけどね。
でも、帰ってかみさんにお土産って出すと大変喜んでくれました。
だって、私がロールケーキを買ってくるなんてとっても珍しい事なんです。
アイスで冷やしたまま食べると、シャリッとした食感・・・・・
食用竹炭パウダーが良い感じでした。
生クリームもとっても美味しい・・・・・
特に甘党でもないのですが結構好きな味でした。
たまには、こんなものも良いものです。

最後のイチゴ
2009年 05月 24日
今回は、イチゴと夏みかんです。
本当に有難うございました。
イチゴは、少し食べてからのUPですが・・・・・
今シーズン最後のイチゴとなりそうです。
まだ、まだ甘くて美味しかったです。
夏みかんは、さすがにスッパかったですがこれが夏みかんですね~~~
ビタミン豊富な柑橘果物です。
昼間の暑い時に食べると最高ですね。

新潟の酒
2009年 05月 24日
”久保田”ありがとうございました。

新潟は、水が良いのか銘酒が多いですよね。
久保田はもとより、八海山、越乃寒梅・・・・・・・
その久保田を一升瓶で頂きました。
美味しいですね~~~、辛口だそうですが
スッキリとした味でした、こちらの蓬莱泉の吟醸酒と少し似てる感じです。
のみ心地が良いのでつい今夜も酔って候ですね~~~~
さて、ドラゴンズを応援しながら美酒に酔えると良いですが~~~
吉見が4勝目
2009年 05月 23日
でも、昨日の試合はいい試合でした。
さすが吉見投手ですね、最後まで良く踏ん張りましたね。
何か一番安定してる感じですね。
がんばって欲しいですね。
打っては、久し振りの森野のHR良かったですね~~
昨日は、打線も粘り強かったですね。
最後まで点を取って勝ちを決めました。
あんな試合がいつもみたいですね。
今日も勝って5割復帰と行きますか。

吸葛(すいかずら)
2009年 05月 20日
吸葛(すいかずら)って言うんです。
毎日歩いてる散歩道でも、本当に色々な草花があるんですね。
まだ、まだ全部の花の名前は言えませんが
でも、今まで気がつかなかった花がどんどん見えてきます。
そうすると、名前が知りたくなってきます。
この花は、まるであっかんべ~~~をしてる感じがしませんか??
見つけたとき思わず笑っちゃいました。
そして、白い花と黄色い花があるんだと思ったら
白から黄色へ変化していく花だったようです。
これも、驚きです。
まだ、まだ私の身近な所に知らない花が沢山ありますよ~~~

・「水を吸う葛」の意から「吸葛」となった。
また、昔は、花の奥の方にある蜜(みつ)を
子どもが吸って遊んだことから「吸葛」と
なった、との説もある。
・花の色は、白から黄に変化していく。
このことから中国では「金銀花」と呼ばれる。